チカラの技術

電子工作やプログラミング

もっと評価されるべきニコ技動画達②

こんばんわ!
今月はNT名古屋(ニコニコ技術部の勉強会)を見学してきました。
ニコ技の皆さんが各分野の技術を無駄使いしていて本当に面白かったですw
作っている人に直接、設計上の難点やこだわった所を伺えたのも勉強になりました。

自分ももっと面白いものを作ってあそこに並べたいなと再認識しました。
まずは習作のメディアプレイヤーを仕上げたいですねw



改めてニコ技の動画を見ていると非常に高度な製作物や
面白い動画があるのに埋もれてしまっている「もっと評価されるべき」動画を多数見つけたので
紹介させてもらおうと思います。

電子工作コンテストに投稿されたものも多くあります。
年に一回のコンテストだから投稿される作品も気合が入ってますね!
今年は受賞作の賞品に「フライパン曲げの実演」も加わるカオスぶり。
こちらの受賞作の選定も楽しみですねw

○その発想はあった
まずはtsuji.dttさんの
夢のマシン「バックブレーダー」実現

イメージ 2

男の子の夢、ミニ四駆ですよ!
それもただのミニ四駆じゃなくて1997年のアニメ「レッツ&ゴーWGP」に登場する近未来ミニ四駆です。
アニメで放映されていた近未来のミニ四駆は声を掛けたら飛んだり加速したり勝手に障害物をよけたりととにかく
現実で売られているミニ四駆では絶対にできないような挙動をします。
「こんなミニ四駆いつか作ってみたいなぁ」というのは電子工作する男なら
誰しも一度は考えたんじゃないでしょうか?

ですからこれは発想的には既に有って何度も試みられているであろう工作ですが、
この動画のミニ四駆は今まで実現困難だったレベルまで再現された、
まさに「夢のミニ四駆」だと思います!
仮想サーキットかっこいい!


○その発想はなかった
ゆくさんの
トランジスタ型ロボット エクボ君

イメージ 3

世の軽薄短小ブームに一石を投じるロボットが発表されました。
今まで日本の電子工作を支え続け、今まさにディスコンになろうとしている「2SC1815GR」。
このエクボ君はその2SC1815がパイロットとして乗り込む事で起動するジャイアントロボットです。

見れば分かるので詳しくは書きませんが私はこういうの大好きですww


○難しいなんてもんじゃねぇ!
J.SHIMADAさんの
無線LANで曲を同期できるMP3プレーヤーを作ってみた

イメージ 1

サーバー上のMP3ファイルをMP3プレイヤーへ無線で転送できる自作MP3プレイヤーです。
これがあればiTUNEのようにパソコンを立ち上げて同期を取る必要がありません。
サイズもコンパクトでかなり実用志向のプレイヤーですね。

このMP3プレイヤーの評価されるべき点はその製作難易度です。
このプレイヤーを作るために必要であろう主な要素技術を羅列してみます。
○USBハイスピード通信によるホスト機能
TCP/IPプロトコルスタックの実装
ファイルシステム,SDカードアクセス
○サーバーのクライアントソフトのプログラミング
○液晶制御及びGUI開発
RTOSの使用
○ソフトMP3デコーダの実装
○超小型のケースに収めるレイアウト,部品実装
○英語データシートの読解力

どれ一つとっても私にとっては数ヶ月掛かります。
自分がやったら何年掛かるだろこれ。凄すぎワロタwww
投稿者コメントで触れられている解説編はぜひお願いしたいです!
これだけの要素技術ですから勉強したい人も一杯居ると思います。

○そのサイズはおかしい
HiRaKiさんの
デジタルミンティアフレームを作ってみた。

イメージ 4

タイトルどおり、見てのとおりミンティアケースにQVGA液晶パネルを実装しています。
ミンティアって厚み6mmですよ?ありえないサイズに収まってます。

HiRaKiさんにはNT名古屋でお話を伺えたのですが、
この液晶パネルをミンティアフレームに収める為に、薄さの制限で実装基板すら使えないから
直接液晶の裏に部品を貼り付けたり、自作(!)フライス盤でミンティアケースを削ったりと
それはもう鬼気迫るこだわりを感じましたw

HiRaKiさんの他の投稿作品「はちゅねに 消失 Hardをクリアしてもらったよ。」等、
見ても分かるのですがどれも半端じゃない完成度です。
メカもできてソフトもできるというのは本当に憧れますね。


○努力の無駄使い
回路師さんの
全力でレポートを自動で書くロボットをつくってみた

イメージ 5
これは既に評価されていると言ってもいい作品ですが、好きな作品なので
改めて評価されるべきだと思いました。
始めて見たときに「なんでこの人はこんな事に、こんなに頑張ってるんだろうww」と腹抱えて笑いました。
明らかに出発点から間違っているのに必死に実現するために苦難や工夫を乗り越えていくさまは
電子工作の楽しさを教えてくれるドキュメンタリー的な面白さがあります。
視聴者も遅い遅いとコメントしながら楽しんでますねw
またそれだけでなくメカ,エレキ,ソフトの高い技術にも憧れます。

結局レポートは手で書いたそうですがwww
素晴らしき無駄使い。



私はニコニコ技術部を見て電子工作を始めた人間なので、
ニコ技からはじめる電子工作というのもアリだと思います。
とりあえず、電子工作人口がもっと増えて欲しいw